Top

0完全に覚醒している,的確に反応する。
1覚醒していないが簡単な刺激で覚醒し,命令に従ったり,答えたり,反応することができる。
2覚醒していなくて,注意を向けさせるには繰り返し刺激する必要があるか,あるいは意識が混濁していて(常同的ではない)運動を生じさせるには強い刺激や痛み刺激が必要である。
3反射的運動や自律的反応だけしかみられないか,あるいは完全に無反応,弛緩状態,無反射状態である。
0両方の質問に正解
1一方の質問に正解
2両方とも不正解
0両方とも遂行可
1一方だけ遂行可
2両方とも遂行不可
0正常
1部分的注視麻痺。注視が一側あるいは両側の眼球で異常であるが,固定した偏視や完全注視麻痺ではないとき。
2「人形の目」手技で克服できない固定した偏視あるいは完全注視麻痺。
0視野欠損なし
1部分的半盲
2完全半盲
3両側性半盲(皮質盲を含む全盲)
0正常な対称的な動き
1軽度の麻痺(鼻唇溝の平坦化,笑顔の不対称)
2部分的麻痺(顔面下半分の完全あるいはほぼ完全な麻痺)
3完全麻痺(顔面上半および下半の動きが全くない)
0下垂なし。10秒間保持できる。
1下垂する。10秒以内に下垂してくる。しかしベッドを打つようには落ちない。
2重力に抗しての動きがみられるが,挙上または保持ができない。
3重力に抗しての動きがみられない。ベッド上に落ちる。
4全く動きがみられない。
9切断,関節癒合
0下垂なし。10秒間保持できる。
1下垂する。10秒以内に下垂してくる。しかしベッドを打つようには落ちない。
2重力に抗しての動きがみられるが,挙上または保持ができない。
3重力に抗しての動きがみられない。ベッド上に落ちる。
4全く動きがみられない。
9切断,関節癒合
0下垂なし。10秒間保持できる。
1下垂する。10秒以内に下垂してくる。しかしベッドを打つようには落ちない。
2重力に抗しての動きがみられるが,挙上または保持ができない。
3重力に抗しての動きがみられない。ベッド上に落ちる。
4全く動きがみられない。
9切断,関節癒合
0下垂なし。10秒間保持できる。
1下垂する。10秒以内に下垂してくる。しかしベッドを打つようには落ちない。
2重力に抗しての動きがみられるが,挙上または保持ができない。
3重力に抗しての動きがみられない。ベッド上に落ちる。
4全く動きがみられない。
9切断,関節癒合
0なし
11肢に存在
22肢に存在
9切断,関節癒合
0正常。感覚障害なし。
1軽度から中等度の感覚障害。pinprickをあまり鋭くなく感じるか障害側で鈍く感じる。あるいはpinprickに対する表在感覚は障害されているが触られているということは分かる場合。
2重度から完全感覚脱失。触られているということも分からない。
0失語なし。正常
1軽度から中等度の失語。明らかな流暢性・理解力の障害があるが,表出された思考,表出の形に重大な制限を受けていない。しかし,発話や理解の障害のために与えられた材料に関する会話が困難か不可能である。例えば,患者の反応から検者は答えを同定することができる。
2重度の失語。コミュニケーションは全て断片的な表出からなっていて,聞き手に多くの決めつけ,聞きなおし,推測がいる。交換される情報の範囲は限定的で,聞き手はコミュニケーションの困難性を感じる。検者は患者の反応から答えを同定することができない。
3無言,全失語。有効な発話や聴覚理解は全く認められない。
0正常
1軽度から中等度。少なくともいくつかの単語で構音が異常で,悪くとも何らかの困難は伴うものの理解し得る。
2重度。構音異常が強いため,検者が理解不能である。
9挿管または身体的障壁
0異常なし
1視覚,触覚,聴覚,視空間,あるいは自己身体に対する不注意,あるいは1つの感覚様式で 2 点同時刺激に対する消去現象。
2重度の半側不注意あるいは2つ以上の感覚様式に対する半側不注意。一方の手を認識しない,または空間の一側にしか注意を向けない。